- 投稿数: 12
支給額の通知書のひな形にダウンロードしたデータを差し込む手軽な方法について
- 茨城県立水戸聾学校
- トピック作成者
Less
詳細
1 日 6 時間 前 #320
: 茨城県立水戸聾学校
支給額の通知書のひな形にダウンロードしたデータを差し込む手軽な方法について \
作成者茨城県立水戸聾学校
水戸聾学校上本です。
通知書を出すのに「支給明細書」又は「支給内訳書一覧」からCSVの形でデータを取って当方所定の様式に差し込む作業を開始したのですが、ダウンロードしたデータをわたくしの技術では、かなり加工(=1名1行にする)しないと、差し込み印刷のファイルをつくれません。
なにかしら、取り込みが簡単なデータ形式(=1名1行になっている)とか、提供されているエクスポートデータでも取り込み作業が簡単なやり方とかあったらお教えください
通知書を出すのに「支給明細書」又は「支給内訳書一覧」からCSVの形でデータを取って当方所定の様式に差し込む作業を開始したのですが、ダウンロードしたデータをわたくしの技術では、かなり加工(=1名1行にする)しないと、差し込み印刷のファイルをつくれません。
なにかしら、取り込みが簡単なデータ形式(=1名1行になっている)とか、提供されているエクスポートデータでも取り込み作業が簡単なやり方とかあったらお教えください
話題に参加するために ログイン してください。
- P-SPACE サポート
-
Less
詳細
- 投稿数: 218
1 日 5 時間 前 - 1 日 5 時間 前 #321
: P-SPACE サポート
支給額の通知書のひな形にダウンロードしたデータを差し込む手軽な方法についてへの返信 by P-SPACE サポート
お問い合わせをありがとうございます。
『水戸聾学校様の所定の様式の「支給明細書」(保護者等へ支給額の明細を通知するための文書)を作成するために、ワープロソフト(Word)で作成した「所定の様式」へ差し込むための元データとなる「支給額の一覧」を作りたい。
就学奨励費ソフトウェアの操作によって差し込み印刷の元データとなるような「支給額の一覧」を出力することは可能か?』
というご質問をいただいたと理解しましたが、正しいでしょうか?
(理解が誤っていればその旨お知らせください。以下、私の理解が正しいことを前提に回答します。)
就学奨励費ソフトウェアには「支給額の一覧表を出力する機能」はありません。
しかしながら補助簿の「支給額計算書(児童生徒別)」を加工していただくのが最も近道かな?と思います。
---
ところで気になったのは『水戸聾学校様の所定の様式の「支給明細書」』です。
茨城県の皆様におかれましては、就学奨励費ソフトウェアのインストールの際に「茨城県様式」を指定していただくことによって
茨城県様式の「支給明細書」が出力されるようになります。
茨城県様式の「支給明細書」が出力されないが故に差し込み印刷をお考えでしたら、
就学奨励費ソフトウェアのセットアッププログラムを再度実行していただき、その際に茨城県様式を指定してください。
ご参考) 就学奨励費ソフトウェア オンラインマニュアル ソフトウェアのインストール
上記リンク先の「 4. 帳票様式の選択 」で「セットアップ(茨城県)」を選択してインストールしてください。
『水戸聾学校様の所定の様式の「支給明細書」(保護者等へ支給額の明細を通知するための文書)を作成するために、ワープロソフト(Word)で作成した「所定の様式」へ差し込むための元データとなる「支給額の一覧」を作りたい。
就学奨励費ソフトウェアの操作によって差し込み印刷の元データとなるような「支給額の一覧」を出力することは可能か?』
というご質問をいただいたと理解しましたが、正しいでしょうか?
(理解が誤っていればその旨お知らせください。以下、私の理解が正しいことを前提に回答します。)
就学奨励費ソフトウェアには「支給額の一覧表を出力する機能」はありません。
しかしながら補助簿の「支給額計算書(児童生徒別)」を加工していただくのが最も近道かな?と思います。
---
ところで気になったのは『水戸聾学校様の所定の様式の「支給明細書」』です。
茨城県の皆様におかれましては、就学奨励費ソフトウェアのインストールの際に「茨城県様式」を指定していただくことによって
茨城県様式の「支給明細書」が出力されるようになります。
茨城県様式の「支給明細書」が出力されないが故に差し込み印刷をお考えでしたら、
就学奨励費ソフトウェアのセットアッププログラムを再度実行していただき、その際に茨城県様式を指定してください。
ご参考) 就学奨励費ソフトウェア オンラインマニュアル ソフトウェアのインストール
上記リンク先の「 4. 帳票様式の選択 」で「セットアップ(茨城県)」を選択してインストールしてください。
- 茨城県立水戸聾学校
- トピック作成者
Less
詳細
- 投稿数: 12
1 日 5 時間 前 #322
: 茨城県立水戸聾学校
支給額の通知書のひな形にダウンロードしたデータを差し込む手軽な方法についてへの返信 by 茨城県立水戸聾学校
上本です
茨城県様式の「支給明細書」、あったのわかりませんでした。
で、プログラムを再セットアップすると、4月から入れたデータはどうなってしまいますか?
一度、バックアップを取ってから再セットアップして、バックアップデータを戻す、という方法でしょうか?
茨城県様式の「支給明細書」、あったのわかりませんでした。
で、プログラムを再セットアップすると、4月から入れたデータはどうなってしまいますか?
一度、バックアップを取ってから再セットアップして、バックアップデータを戻す、という方法でしょうか?
話題に参加するために ログイン してください。
- P-SPACE サポート
-
Less
詳細
- 投稿数: 218
1 日 4 時間 前 - 1 日 4 時間 前 #323
: P-SPACE サポート
支給額の通知書のひな形にダウンロードしたデータを差し込む手軽な方法についてへの返信 by P-SPACE サポート
これまでに入力されたデータは就学奨励費ソフトウェア「本体」ではなく、就学奨励費ソフトウェア用のデータファイルの中に保管されています。
就学奨励費ソフトウェアを上書きインストールしても(データファイルが上書きされるわけではありませんので)これまでに入力されたデータは失われません。
しかしながら、万が一にもこれまでに入力したデータ(データファイル)が無くなってしまうと大変なことになってしまいますので、「上書きインストールの前にデータのバックアップを取っておこう」というお考えには大いに賛同いたします。
就学奨励費ソフトウェアが処理対象としているデータファイルのコピーを作っていただくことで、そのコピーがバックアップデータとなります。
データファイルのバックアップ方法につきましてはオンラインマニュアル「 データファイルのバックアップ 」をご覧ください。
就学奨励費ソフトウェアを上書きインストールしても(データファイルが上書きされるわけではありませんので)これまでに入力されたデータは失われません。
しかしながら、万が一にもこれまでに入力したデータ(データファイル)が無くなってしまうと大変なことになってしまいますので、「上書きインストールの前にデータのバックアップを取っておこう」というお考えには大いに賛同いたします。
就学奨励費ソフトウェアが処理対象としているデータファイルのコピーを作っていただくことで、そのコピーがバックアップデータとなります。
データファイルのバックアップ方法につきましてはオンラインマニュアル「 データファイルのバックアップ 」をご覧ください。
最終編集: 1 日 4 時間 前 by P-SPACE サポート
話題に参加するために ログイン してください。
- 茨城県立水戸聾学校
- トピック作成者
Less
詳細
- 投稿数: 12
14 時間 39 分 前 #324
: 茨城県立水戸聾学校
支給額の通知書のひな形にダウンロードしたデータを差し込む手軽な方法についてへの返信 by 茨城県立水戸聾学校
ご助言ありがとうございます
インストールのことで、中途に「データファイルへの関連付け」という選択肢が出ますが、これはどんなことが行われるのでしょうか?
インストールのことで、中途に「データファイルへの関連付け」という選択肢が出ますが、これはどんなことが行われるのでしょうか?
話題に参加するために ログイン してください。
- P-SPACE サポート
-
Less
詳細
- 投稿数: 218
13 時間 前 - 12 時間 59 分 前 #325
: P-SPACE サポート
支給額の通知書のひな形にダウンロードしたデータを差し込む手軽な方法についてへの返信 by P-SPACE サポート
データファイルのファイル拡張子(*.db)を就学奨励費ソフトウェアと関連付けするためのオプションです。
ファイル拡張子が「.db」となっているファイルをダブルクリックするとそのファイルを開いた状態で就学奨励費ソフトウェアが起動するようになります。
(詳しくは「ファイル拡張子 関連付け」等のキーワードでインターネットで検索してください。)
ファイル拡張子「.db」は就学奨励費ソフトウェア【以外】のアプリケーションのファイルにも使用される可能性があります。
それゆえ「.db」を就学奨励費ソフトウェアに関連付けてしまうと、他のアプリケーションのファイルを就学奨励費ソフトウェアが破損してしまう恐れがあります。
現時点で特に必要を感じていない場合は、そのままチェックが入っていない状態にしておいてください。
ご参考) サポートフォーラム トピック 「 Ver. 3のデータファイルをダブルクリックしても就学奨励費ソフトウェアが起動しない 」
ファイル拡張子が「.db」となっているファイルをダブルクリックするとそのファイルを開いた状態で就学奨励費ソフトウェアが起動するようになります。
(詳しくは「ファイル拡張子 関連付け」等のキーワードでインターネットで検索してください。)
ファイル拡張子「.db」は就学奨励費ソフトウェア【以外】のアプリケーションのファイルにも使用される可能性があります。
それゆえ「.db」を就学奨励費ソフトウェアに関連付けてしまうと、他のアプリケーションのファイルを就学奨励費ソフトウェアが破損してしまう恐れがあります。
現時点で特に必要を感じていない場合は、そのままチェックが入っていない状態にしておいてください。
ご参考) サポートフォーラム トピック 「 Ver. 3のデータファイルをダブルクリックしても就学奨励費ソフトウェアが起動しない 」
最終編集: 12 時間 59 分 前 by P-SPACE サポート
次のユーザーが感謝しています: 茨城県立水戸聾学校
話題に参加するために ログイン してください。
モデレータ: P-SPACE サポート
ページ作成時間: 0.113 秒